|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | − |  
                        | 所在地 | 埼玉県深谷市畠山 |  
                        | 築城者 | 畠山重能 |  
                        | 築城年 | 平安時代末期 |  
                        | 廃城年 | 鎌倉時代 |  
                        | 現 状 | 畠山重忠公史跡公園 |  
                        | 遺 構 | 土塁 |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 秩父党畠山氏の居館跡として知られる。畠山重忠の父畠山庄司重能は源義朝の家人となり、源義平が大蔵館の源義賢を襲撃した戦いに参加した。重能は後の木曽義仲となる駒王丸の殺害を命じられたが、幼い子供を手にかけることができず、斎藤別当実盛に駒王丸を託したというから重忠の心根の優しさは父親譲りなのかもしれない。 重能が築いたこの館で重忠も生まれたという。実直で勇敢な武将として成長した重忠は、当時もその人柄から愛されていたという。平治の乱で源氏が敗れると平氏に仕えていたが、治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると、当初は敵対しつつも秩父党の武士たちとともに頼朝に味方をして西国を転戦した。
 鎌倉幕府創業の功臣となった重忠だが、北条氏の爪牙から逃れることはできず、謀反の嫌疑を着せられて元久2年(1205)に二俣川の戦いで討死した。それに先立ち嫡男重保も殺されており、畠山氏の嫡流は途絶えた。
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | この日は小川町の高見城が見たくなり行動を起こしたと記憶している。路線バスがない地域なので東武竹沢駅から延々と歩いた記憶しかない。振り返って地図を眺めてみてもずいぶんと歩いたものだと驚いている。 源平の争乱で活躍した武将は数多いるが、畠山重忠はまさに武蔵武士の典型とも言える人物で昔から人気のある武将である。自分の祖父が秩父地方を旅することが好きな人で、小さい頃によく連れていってもらった。宿で寝る前に昔話をよく聞かせてくれたが、そのときに重忠のことを話してくれたことをおぼろげに覚えている。秩父党出身で秩父重忠と呼ばれていたことや、一ノ谷の戦いで馬を担いで崖を下ったことなどを聞かせてくれた。
 その館跡は田園地帯の中にぽつんとあった。史跡公園として整備されており面影は薄れているが、土塁の痕跡が今も見られる。馬を背負う重忠像と重忠の墓と伝わる立派な墓石がある。忘れ去られたように樹木の下に転がる自然石は、重忠の父重能の墓と案内板に記されていた。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 秩父鉄道「武川」下車 徒歩40分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/有峰書店新社 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2005/05/06 |  |  | 
          
            |  |