別 名
所在地 埼玉県深谷市武蔵野
築城者 飯塚氏行
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 萬福寺・宅地・農地
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 旧花園町指定史跡
評 価
 猪俣党出身の小前田野三郎信国の弟飯塚掃部左衛門尉氏行が鎌倉時代に構えた館という。飯塚氏の事跡はほとんど伝わらないが、地元には殿様が十五夜の晩に芋畑で討死したという言い伝えが残っている。これが飯塚氏のことを指すのかはわからないが、同族の小前田氏が戦国時代まで家名を伝えたことと比較すると、早々に歴史上からその姿を消した飯塚氏には何となく寂寥感を覚えてしまう。
飯塚掃部左衛門尉氏行館 萬福寺 土塁
水堀 水堀 堀跡
 猪俣党飯塚氏の居館跡へはじめて訪れたのは猪俣小平六館跡を訪ねてからだった。萬福寺付近が飯塚氏の館跡とされ境内にその由来を簡単に記す案内板がある。案内板を信じて本堂の裏にあったとされる空堀を見ようとしたが、何もそれらしいものはなく遺構は失われてしまったと思い込み立ち去った。
 館跡には土塁と水堀が残るとされているので釈然としない気持ちでいた。3年ぶりに再訪したときに友人に水堀のある場所を教えてもらって長年の疑問が氷解した。やはり現地をもっと精査しなければならないことを痛感させられた。館跡は平成元年に旧花園町の指定史跡となっているが、合併後の深谷市文化財一覧を見てもその名は見られない。
 13年ぶりに飯塚氏館を訪ねる機会ができた。この日は児玉の雉岡城を起点として延々と寄居町まで歩いてきたのだが、八高線の本数が少ないための苦肉の策であり、最後に訪ねた飯塚氏館から寄居駅まで歩く気力はなく、秩父鉄道の桜沢駅へ向かうとちょうど良く三峰口行きの列車が到着した。飯塚氏館の水堀は破壊されることなく残っていて安心したのと、これまで気づかなかった土塁の痕跡も見ることができた。さすがにもう訪れることはないだろうが、自分のライフワークでもある板東武者の居館を訪ねる旅の中では思い出深い場所である。
JR八高線・東武東上線・秩父鉄道「寄居」下車 武蔵観光バス「本庄駅」行で「北飯塚」下車 徒歩5分
武蔵武士/有峰書店新社
2007/10/05・2010/07/18・2023/10/07