別 名
所在地 埼玉県熊谷市上奈良
築城者 奈良高長
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 妙音寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 奈良氏は横山党出身とされ、横山資孝の四男奈良四郎を祖とする説と成田助高の三男奈良三郎高長を祖とする説がある。横山資孝と成田助高は同一人物とも思われるが、いずれにしても大里郡奈良に居住して奈良氏を名乗ったことには間違いがない。
 高長の子が五郎左衛門尉高家で源頼朝の家人としてその上洛に従い、承久3年(1221)の承久の乱にも参戦して宇治川で戦った。奈良氏の後裔は貞治元年(1362)の高屋合戦での軍功により、細川氏から讃岐に所領を与えられて室町時代まで細川氏の重臣として活躍し宇多津城主となったが、奈良元政のときに長宗我部元親の軍勢に宇多津城を攻められ所領を失った。
奈良三郎高長館 妙音寺参道 妙音寺山門
 別府城を見たくなり籠原駅からあちこちに立ち寄りつつ歩いた。まだ桜があちこちに咲いておりとても綺麗だった。妙音寺へ続く畦道に奈良三郎の墓と書かれた標柱があった。明確な遺構は残っていないようだが、遠目に眺めるといかにも武士の館という感じがする。肝心の奈良三郎の墓は境内のどこにあるのかわからなかったために見ることは叶わなかった。
JR上越北陸新幹線・高崎線・秩父鉄道「熊谷」下車 朝日バス「妻沼」行で「中奈良」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/まつやま書房
2006/04/07