|
|
別 名 |
東別府館 |
所在地 |
埼玉県熊谷市東別府 |
築城者 |
別府行隆 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
東別府神社 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
埼玉県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
別府城は平安時代末期に別府行隆によって築かれたとされる。別府氏は戦国時代に忍城を居城とした成田氏から出ているが、その遠祖は藤原道長とする説と武蔵七党の横山党出身とする説がありはっきりとしていない。八王子市を地盤とする横山党の一族が遠く離れた北武蔵に移住したとは考えにくく、やはり中条氏などと同じ藤原氏の末裔と考えるのが妥当だと思う。
行隆の子太郎能行と次郎行助は所領をめぐり争い、行隆の遺言により別府郷を分け合い、東別府氏と西別府氏に分かれている。別府城は能行が受け継ぎ、戦国時代の当主別府尾張守長清までその居城となったが、同族の成田氏とともに北条氏に臣従したため、天正18年(1590)の北条氏の滅亡とともに没落し別府城も廃城となった。一方で成田氏は娘を豊臣秀吉の側室として差し出したことで大名として存続を許されている。 |
|
|
|
|
|
|
石碑 |
|
東別府神社 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
土塁と空堀 |
|
土塁と空堀 |
|
土塁と空堀 |
|
|
春の曇り空の日に別府城を訪れたが、この日は風も穏やかで暖かい一日となり満開の桜が綺麗だった。遠い昔のことなので別府城に来るまでの経路は覚えておらず、籠原駅からどういった順序で訪ね歩いたのかはまったく記憶にない。
別府城は平地に築かれた城郭ながら遺構はよく残っている。城というよりも方形居館と呼ぶのが似つかわしい規模と形状だが、かつては東別府神社の周辺にも副郭が存在していたらしい。神社の境内となったことで破壊されることもなく、今も見応えのある景観を残している。土塁の上に植えられた桜が咲き誇っていたが、平日の昼間に訪れたので自分の他には誰もいなかった。おかげで別府城の遺構と桜をひとりで静かに味わうことができた。 |
|
|
JR高崎線「籠原」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社・関東の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
|
2006/04/07 |
|
|
|