 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県熊谷市上中条 |
築城者 |
中条常光 |
築城年 |
長承元年(1132) |
廃城年 |
− |
現 状 |
常光院 |
遺 構 |
土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
埼玉県指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
鎌倉幕府の評定衆として活躍した中条出羽守家長の居館である。長承元年(1132)に国司として赴任した藤原常光が、土地の土豪である白根氏の娘を娶り居館を構えた。常光の孫が家長で鎌倉幕府の有力な御家人として用いられ、武家の法律となった御成敗式目を定めたことで知られる。
中条氏は室町時代に至り忍城主成田親泰に仕えたが、元亀2年(1571)に中条常安が成田氏長から不興を買い、所領を没収されて越後へ逃亡した。子の数馬は赦免されて再び成田氏の家臣となり、天正18年(1590)の小田原の役で忍城の皿尾口を守ったが、攻囲軍の大将である石田三成の軍勢と交戦し討死を遂げた。数馬の子孫は帰農して江袋姓を名乗り名主を勤めた。中条氏の末裔は三河や出羽でも栄えた。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
中条藤次家長館 |
|
常光院 |
|
水堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
水堀 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
中条氏墓所 |
|
空堀 |
|
水堀跡 |
|
 |
熊谷駅と籠原駅近辺の城館はいくつも訪ね歩いているが、駅から遠い中条氏の居館はなかなか行けなかった。路線バスの本数が少ないことと、熊谷駅からはとても歩いて行ける距離ではないことが理由である。幸いこの日は友人と車での城館探訪となったおかげで、中条氏の居館を訪れることができた。
その居館跡は規模こそ異なるが、足利氏の居館として知られる鑁阿寺と似ており、鎌倉武士の館を連想するには格好の場所だった。中条氏のあとは成田氏がこの館を使用したと考えられているので、鎌倉時代のかたちがそのまま残っているとは言えないが、水堀の落ち着いた美しさと境内に残る空堀の魅力を存分に味わうことができた。 |
 |
 |
JR北陸新幹線・高崎線・秩父鉄道「熊谷」下車 国際十王交通バス「葛和田」行で「竹の内」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/まつやま書房 |
|
|
 |
2013/09/14 |
|
|
|