別 名
所在地 埼玉県熊谷市弥藤吾
築城者 宮道国平
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 工場
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 弥藤吾館は斎藤別当実盛の外甥にあたる宮道国平の居館か、実盛の孫の斎藤弥藤吾実幹の居館と伝わる。治承4年(1180)に諸国の源氏が挙兵したとき、国平は実盛に従って平氏方として戦ったが、上総広常と中原親能に預けられた後に許されて奥州合戦に従軍して活躍した。実幹は斎藤五宗貞の子と思われ、新編武蔵風土記では長井彌藤五真幹とも記されるが、その事績はわからない。
 妻沼は斎藤実盛一色の町で観光案内所の小冊子やパンフレットがとても充実している。実盛の居館跡は実際のところわかっておらず、戦前から居館跡とされた場所も史跡指定を解除されている。弥藤吾館とされる場所は昭和40年代には工場敷地となり、その西側に残る斎藤塚に板碑と標柱が建っている。
JR上越北陸新幹線・高崎線・秩父鉄道「熊谷」下車 朝日バス「妻沼」行で「道の駅めぬま」下車 徒歩10分
実盛公遺跡探訪遊歩道/熊谷市教育委員会・武蔵武士/まつやま書房
2012/07/31