別 名
所在地 埼玉県熊谷市上須戸
築城者 成田助隆
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 八幡大神社
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 東城は平安時代末期に成田助隆が築いたという言い伝えがある。同じく助隆が築いた西城の支城という扱いだったらしい。後に助高は成田に居館を構え、室町時代になると斎藤氏の末裔を称する長井氏が東城を居城としていた。
 今は熊谷市に合併されて消滅した妻沼町は、鉄道路線がないため車がないとほとんど往来ができない場所にある。このあたりは平安の昔に斎藤実盛が本拠地としていた場所であり、やはり実盛にまつわる城館が多い。そのいずれもが遺構はいささか心もとないというか、訪れてもよくわからなかった。東城についても同様で八幡大神社を中心とした城らしく遺構もあるらしいのだが、自分は見つけることができなかった。
JR上越北陸新幹線・高崎線・秩父鉄道「熊谷」下車 
熊谷市バス「妻沼行政センター」行で「日向団地入口」下車 徒歩5分
続埼玉の城址めぐり/幹書房
2013/09/14