別 名 西城城・長井城
所在地 埼玉県熊谷市西城
築城者 藤原義孝
築城年 天禄年間(970〜973)
廃城年
現 状 農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 西城は平安時代の天禄年間(970〜973)に藤原義孝が築いたという伝承が残る。義孝は純然たる公家で藤原北家の血筋であり、武蔵斎藤氏の祖にあたる人物ではないかと個人的に思うところがある。
 康平5年(1062)の前九年の役で源頼義と義家父子に従った斎藤実遠が、恩賞として長井庄を与えられ長井斎藤氏の祖となり、幡羅太郎道宗の子助高が築いた西城を居城とし、助高は成田郷へ移住して成田氏の祖となったという伝承もあり、いずれにしても藤原氏とゆかりの深い城である。。
 室町時代に至り斎藤利家が西城を拠点としていたが、文明12年(1480)に鉢形城を落とされた長尾景春が、敗走の末に西城へ入城した。これを追撃する太田道灌が西城を攻め落とし、斎藤一族も長井庄から離散したという。廃城時期については明らかではないが、忍城主成田氏の支城として存続した可能性はあると思う。
城址碑 城址碑裏面 1960年代の西城
 西城は埼玉県内でも古い時代に築かれた城だが、見渡す限りの田園にぽつんと石碑が建つだけだった。碑文には詳細な西城の歴史が刻まれており、何もない場所でもこういった石碑があると救われた気持ちになる。今は条里制のような区画の水田地帯となっているが、昭和30年代の航空写真ではかろうじて城のかたちが残っていたことが確認できる。
JR上越北陸新幹線・高崎線・秩父鉄道「熊谷」下車
熊谷市バス「妻沼行政センター」行で「西城就業改善センター入口」下車 徒歩15分
続埼玉の城址めぐり/幹書房・西城跡碑文
2013/09/14