別 名 田村茂兵衛重次陣屋
所在地 埼玉県熊谷市須賀広
築城者 稲垣重太
築城年 江戸時代初期
廃城年 元禄11年(1698)
現 状 重殿稲荷神社
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 須賀広陣屋は江戸時代初期の旗本稲垣重太の知行地で、家臣の田村茂兵衛が代官として派遣されて構えた陣屋である。陣屋跡にある小さな重殿稲荷神社は、重太の名前からその名がつけられているものと思われる。元禄11年(1698)に重太の子重貞が近江山上藩主となり、須賀広陣屋は廃止された。
須賀広陣屋 堀跡 重殿稲荷神社
 須賀広陣屋跡へは森林公園から自転車で来ている。ずいぶん遠かったという記憶があるが、2度目に訪れたときはそうでもないと感じた。いつも駅から遠い城館ばかり訪ねているので距離感が麻痺していたのかもしれない。名もなき陣屋跡だが、意外と雰囲気の良い場所だった。明確な遺構は水堀だけで案内板などはない。陣屋跡は小さな公園となり疲れた体を休めるにはちょうど良い場所だった。
JR上越北陸新幹線・高崎線「熊谷」下車 国際十王バス「循環器病センター」行で「須賀広入口」下車 徒歩20分
埼玉の古城址/有峰書店新社
2002/11/15・2013/09/26