 |
 |
別 名 |
埼玉県熊谷市三本 |
所在地 |
− |
築城者 |
柴田右馬助 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
三本館は戦国時代の館跡であり、北条氏直に仕えた柴田右馬助の居館だったという。天正18年(1590)に北条氏が滅んだ後はこの地で土着し子孫は同地で続いた。柴田氏には天正2年(1574)に武田勝頼から与えられた感状と、天正6年(1578)に織田信長から与えられた知行宛行状が伝わっていたというが、信憑性については不明とされている。 |
 |
三本館にはひと昔前まで立派な長屋門があったという。自分が訪れたときはまだ木の香りが漂うような真新しい門と板塀に建て替えられたあとだった。邸宅の北側に今も水堀が残っていたが、木と草が邪魔をして写真が撮れなかった。写真の石碑には柴田家の先祖の足跡が刻まれているが、碑文までは確かめていない。 |
 |
 |
秩父鉄道「大麻生」下車 徒歩25分 |
 |
|
 |
江南町史 |
|
|
 |
2013/09/26 |
|
|
|
|