別 名
所在地 埼玉県熊谷市樋春
築城者 平山豊後守
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 西党平山氏の末裔で深谷城主上杉成憲盛に仕えた平山豊後守が構えた館である。天正18年(1590)の小田原の役で、豊臣軍の前に深谷城が開城した後、豊後守は武士を棄ててこの地に土着し、江戸時代には世襲名主を務めた。現在に残る空堀は豊後守の平山志摩守のときに造られたものとされる。
平山豊後守館 案内板 空堀
空堀 土塁 土塁
屋敷神 主屋 主屋内部
 森林公園の駅前にあるレンタサイクルを利用して熊谷市内の城館を訪ねた。熊谷は交通の便が悪いのでいつもそうだったが、今ではレンタサイクルもすべて閉業してしまい、旧江南町はとても遠い場所になってしまった。
 荒川に近いあたりに平山氏の居館跡はあるが、西党出身の平山氏がどういった経緯でこの地に館を構えたのかは、備え置かれていたパンフレットにも書かれていなかった。もっとも平山氏の先祖は新井姓だったという。
 近くまで来ると道標があるので迷わずに行けた。樹勢の濃い屋敷森があり江戸時代に建造された家屋があったが、名主役を務めた時代の家屋なので農家の屋敷そのままに見える。中へ入ることができるし無料で見学できるというのは親切だと思うが、どうしても家屋より周囲に残る構堀と土塁に目が向いてしまう。このあたりの遺構は戦国時代の武家屋敷という感じがする。
秩父鉄道「ひろせ野鳥の森」下車 徒歩20分
平山家住宅パンフレット
2013/09/26