別 名 小山朝政館
所在地 埼玉県比企郡滑川町水房
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 水房館のある丘は小山ノ台という地名が残り、鎌倉時代の武将小山朝政の居館があったという伝承が残る。下野小山を拠点とした小山氏と比企郡を結びつけるのにはかなり無理があり、城郭跡と仮定してもせいぜい関東の争乱期に築かれた陣城というのが妥当なところだろう。民衆の逃げ込み場所としても比高差もなく集落に近すぎるので、村の城と考えることも難しい。
水房館 入口 庚申塔
主郭跡 段築 一の段に残る塚
 森林公園で自転車を借りての城館探訪は30歳頃のライフワークだった。季節を問わず楽しんでいたことが懐かしい。周辺にはたくさんの城館伝承地があって飽きることがなかった。あの当時はまだ今みたいに行き交う車も多くなかったので気持ちが良かった。
 水房館もその頃に訪れているが、山へ入ろうとしたところでオオスズメバチに追いかけられて逃げたために遺構は見ていない。そうしているうちに長い月日が流れ、比企の美しい風景も確実に失われつつあった。宅地化や道路建設のみならず省電力の美名の陰で、山や丘が崩され田畑も潰されて真っ黒な太陽光発電に覆い尽くされていった。僕にはどこが環境保全に繋がるのかまったく理解できない。大地を崩してまで行う値打ちのある事業なのか、耐用年数を迎えたときにあの膨大なパネルをどう処理するのか疑問ばかりが残る。
 16年ぶりに水房館を訪ねてみようと思い立った。月輪館へ立ち寄ったあと徒歩で向かったが、陽射しが強くて少し汗ばむような陽気だった。12月なので藪も枯れているだろうと山へ入ると、オオスズメバチの群れが音をたてて威嚇してきた。越冬する場所を探す女王バチが飛ぶ姿を見かけることはあるが、普通に営巣している群れを師走に見たのはこれが初めてだった。とても山へ入れる様子ではなく仕方なくあきらめた。
 1年余りが過ぎてようやく水房館へ入ることができた。階段を登るとはっきりとした道があるので、そこから樹木が疎らな場所を見つけて分け入ってみた。けっこう広い平場だが鬱蒼とした木立で見通しはとても悪い。南側へ歩くと確かい二段の帯曲輪のような地形が残されている。そこにはいくつかの塚があるが、墓石はないので土葬の墓ではなさそうだった。いずれにしても城郭としての決定打には欠ける感じで、村民による祭祀が行われた場所のような印象を受ける。
東武東上線「つきのわ」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社
2004/10/16・2020/12/01・2022/01/16