別 名
所在地 埼玉県比企郡川島町中山
築城者 比企政員
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 金剛寺
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 比企氏は武蔵国比企郡を本拠地とした武士で藤原氏の末裔である。源頼朝に従い鎌倉幕府の有力御家人となったが、頼朝の死後は北条氏の粛清によって滅ぼされ、生き残った比企氏の人たちは佐渡と越後へ逃げた。
 やがて故郷の比企郡に戻り、戦国時代に比企政員が今の川島町に館を構えた。政員は扇谷上杉氏に仕えていたが、上杉氏が衰退すると岩槻太田氏に仕え、北条氏に臣従して松山衆に組織された。天正18年(1590)の北条氏滅亡後は徳川家康に召し抱えられたが、江戸時代半ばに改易され子孫は土着した。
金剛寺 空堀 土塁と空堀
案内板 比企氏墓所 境内のアマガエル
 初夏と呼ぶには暑すぎる日に比企郡を廻ったが、この日は後々まで多くの城を廻ることになる人たちとの初めての邂逅だった。とにかく暑い日で真夏のような陽射しを木陰で遮りながら歩いたが、それでも汗が滴り落ちてきた。
 もう遠い昔のことなのかと思うと感慨深いものがある。みんなそれだけ歳を重ねて、昔のようにみんなで集まって山城探訪や居館跡を探すために出向くこともなくなったが、とても楽しい時間を過ごさせてもらったと思う。
 金剛寺が比企氏の館跡で境内には比企一族の墓碑が建ち並び、それを取り囲むようにして空堀があった。小ぢんまりとした印象を受けるが、戦国時代の比企氏は細々と暮らしていたのだろう。寺の周辺に残る曲がりくねった小道にも館らしさを感じた。竹林に囲まれた墓地はアマガエルがたくさんいて可愛かった。
JR川越線・東武東上線「川越」下車 東武バス「東松山駅」行で「上中山」下車 徒歩10分
武蔵武士/まつやま書房
2007/05/26