別 名
所在地 埼玉県坂戸市中小坂
築城者
築城年
廃城年
現 状 宅地・山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大穴城の歴史はわかっていない。江戸時代初期には旗本本多秀玄が陣屋を構えたが、実際にはそれ以前から城館が存在し、本多氏は中世城郭を流用して陣屋にしたと思われる。北西の至近距離には大堀山館をはじめとする下広谷城館群が存在しており、これらの城館とは相互連携していたと考えられる。扇谷上杉氏と山内上杉氏が関東を舞台に激しく争った時代があるが、大穴城もその過程の中で築かれたのだろう。
 本多九蔵秀玄は叔父に有名な本多作左衛門重次を持ち、父重玄が三河寺部城の戦いで討死したため、重次のもとで養育され成長した後は徳川信康の小姓として仕えた。天正7年(1579)に信康が自害させられた後は、重次の配下として数々の合戦に従軍している。天正18年(1590)に徳川家康が関東へ移封されたときに150石を与えられて大穴に陣屋を構えた。
案内板 曲輪 曲輪
土塁 空堀 1970年代の大穴城
 大穴城へは過去に2度訪れている。はじめて訪れたときに案内板があることに驚いたが、再訪したときはその案内板が新調されていてさらに驚いた。坂戸市内は城館跡が多いが、ほとんどは歴史が不明であり日を追うごとに開発で消滅している。案内板が設置されているような場所は稀であり、その意味ではとてもありがたい配慮がされている。
 大穴城の遺構の状態はあまり良くはない。団地の建設で半分が失われてしまい、残る半分も宅地開発により消え去ろうとしている。最初に訪れたときは雑木林の奥に空堀が残っていたが、再訪したときにはこれも失われているようだった。やや起伏を感じさせる曲輪はさほど改変は受けていないと思いたい。また道路を挟んだ雑木林には土塁と思われる土の盛り上がりがある。
東武東上線「若葉」下車 坂戸市循環バス「東坂戸団地入口」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・大穴城跡案内板
2002/02/23・2007/11/02