別 名 青木屋敷
所在地 埼玉県坂戸市青木
築城者
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 農地・宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
  別所屋敷は鎌倉時代の屋敷跡とされ地名から青木氏の屋敷とも考えられているが、丹党青木氏の居館は飯能市内に現存しており、高麗郡と入間郡とではかなり距離もあるため肯定することは難しい。付近は雷電塚古墳など多数の古墳が点在しており、また板碑の出土などもあることから古代より集落が発展し中世には武士の屋敷が構えられていたことは想像に難くない。
 別所屋敷の東にある東光寺の寺伝では元弘3年(1333)に上野で挙兵し鎌倉へ向けて鎌倉街道を進撃した新田義貞が、行軍途中で別所山で休息を取っていたときに東と西に光を放つ場所を見つけ、そこにそれぞれ寺を建てたのが東光寺と西光寺と伝えている。何度か訪れている場所だがこの伝承は恥ずかしながらはじめて知った。案内板の続きによれば東光寺は往古の領主だった青木氏の菩提寺として土地の信仰の対象となっていたのだろうと結んでいるので丹党とはまた別の青木氏がこの土地にいたのかもしれない。
別所屋敷 屋敷跡と養魚場 空堀
東光寺の空堀 東光寺古墳 雷電塚古墳
 坂戸市塚越と青木の境目に別所屋敷はある。東には東光寺があるので良い目印となった。最初に訪ねたときは別所屋敷よりも雷電塚古墳に登って楽しんだものだった。別所屋敷は養魚場の北西にある雑木林に遺構を残していたが、夕闇迫る雑木林にカメラをぶら下げて分け入るのは何となく気が引けて遠慮した。
 それから9年が過ぎて再び別所屋敷へと訪れることになった。今回は古墳はほどほどにして東光寺と別所屋敷の散策に時間をかけた。東光寺にも堀があり本堂の真裏に雷電塚3号墳として登録されている東光寺古墳がある。新田義貞が休息したとされる別所山はこの古墳のことを指すのかもしれない。一方で別所屋敷は雑木林が崩されて建設資材置き場になっていた。フェンスで覆われてしまい中へ入ることはできず、養魚場の東に残る空堀状の遺構のみ撮影して立ち去った。
 ここからさらに青木地区から塚越地区にかけての城館を総ざらいして帰路へ向かう予定だったが、坂戸市内の東半分をぐるりと歩いて回り歩行距離を計測すると20キロ近くなっていた。それを見た瞬間にどっと疲れが出てしまい塚越城とその周辺だけを見ることにして計画を頓挫させることとなった。
東武東上線「坂戸」下車 市内循環バス「雷電塚入口」下車 徒歩5分
坂戸市史 中世資料編/坂戸市・中世の坂戸/坂戸市教育委員会・東光寺案内板
2012/01/04・2021/02/28