別 名
所在地 埼玉県坂戸市北峰
築城者 大河原行家
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 山林・宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大河原氏は浅羽氏から派生した一族で大河原太郎行家がその祖となっている。源頼朝に仕えていたということ以外の事跡はわからなかった。武蔵武士の記述では児玉党大河原氏の本拠地を飯能市としている。確かに大河原氏の居館跡と伝わる場所があり、龍崖山に築かれた大河原城を詰め城としているが、坂戸と飯能とではかなり距離があるので矛盾が生じる。児玉党大河原氏の居館は他の一族と同じく坂戸市に求められると考えて間違いないと思う。
大河原太郎行家館 土塁 土塁
館跡内部の現況 土塁と空堀 空堀
 坂戸市内には城館跡が多く僕もずいぶんと訪ね歩いたが、それでも未訪問の場所がいくつか残っている。都心のベッドタウンとして開発が進む地域であり、近年まで遺構が残っていた城館も開発によってその多くが失われつつあるのが残念である。市内北西部には児玉党の一族が根を下ろしそれぞれが居館を構えた。これらの館跡も開発により消滅しているが、大河原氏の館跡は辛うじて遺構が残されていた。
 館跡の周辺はまだ農地が残っているが、北と東は真新しい住宅が建ち並んでおり一画は分譲予定地になっていた。無名の中世城館跡は風前の灯であり消滅する日も近いと思われる。下草が生え揃っていたが直角に折れた土塁が認められ空堀が農道として残されている。低くなってはいるが土塁は立派なものだった。ここから入西氏や浅羽氏の居館跡まで歩くつもりだったが、今にも雨が落ちてきそうな天候だったので坂戸駅へ引き返すことにした。
 2年が過ぎて再び坂戸市内の城館を訪ねることになり、ちょうど道すがらにあった大河原氏の館跡にも立ち寄った。5月と比べれば草も枯れていくぶんすっきりとしている。土塁ももっとはっきりとわかるかと期待したがそれほど大差はなかった。むしろ草が生い茂っているときのほうが土塁の盛り上がりがよくわかるような気もする。二度目なのであまり時間をかけることもなく次の目的地へと歩き出した。
東武東上線「北坂戸」下車 川越観光バス・坂戸ニューシティにっさい循環で「花みずき四丁目」下車 徒歩15分
武蔵武士/有峰書店新社・中世のさかど/坂戸市教育委員会・坂戸市史 中世資料編/坂戸市
2019/05/01・2021/02/23