別 名 中西城
所在地 埼玉県坂戸市善能寺
築城者
築城年
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 戦国時代の善能寺は北条氏の家臣布施弾正左衛門康則の所領だったとされる。相模の本拠を置いていた武士なので代官を派遣して領地を支配していたと思われるが、善能寺塁との関わりについてはわかっておらず、室町時代に入間川御所に在陣した足利基氏が武蔵を舞台に戦った時代か、山内上杉氏と扇谷上杉氏が争った時に構えられた陣城ではないかと思う。
善能寺塁 北側の二重土塁と空堀 北側の二重土塁と空堀
北側の二重土塁と空堀 北西隅の土塁 南西の空堀
 坂戸市には多数の城館があるが、近年の宅地化の波は確実に坂戸の農村地帯にも押し寄せ、年々その保存状態は悪くなりつつある。小規模な城館が多いのも特徴的で恒久的な居住に主眼に置いたものよりも、緊張状態の中で構えられた野営陣地といった趣の城館が多いように思える。
 9年ぶりに善能寺塁へ再訪して見た。以前に訪れたときはやや早足で見て回ったのでもう少し時間をかけて歩いてみたかった。東武東上線の駅からは距離があるので敬遠していたが、入西方面へ向かう路線バスは本数が多いので今回は往路のみバスを利用した。現状は民家となっており北側を中心に二重土塁と空堀がよく残されている。かなり風化しているものの地形の凹凸ははっきりとわかる。私道のような民家の脇を通る道を進むとこじんまりとした善応寺と公民館へ着くが、その西側にも空堀が残り当時のものかはわからないが井戸がある。じっくり歩いてみると意外とよく残されているという印象で自分の中での評価は高まった。
東武東上線「坂戸」下車 市内循環バス「善能寺」下車 徒歩5分
中世のさかど/坂戸市教育委員会・坂戸市史 中世資料編/坂戸市
2012/01/04・2021/02/23