別 名 中西城
所在地 埼玉県坂戸市善能寺
築城者
築城年
廃城年
現 状 宅地・山林
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 善能寺館の歴史は不詳で善能寺塁との関係もわからないが、場所的に見れば両者は重なりがあるようにも思える。今は無住の善応寺は文和年間(1352〜56)に広沢善応の開基と伝わり、善能寺の城館も広沢氏にゆかりのある城とも考えられている。今も同地で広沢氏の末裔は健在なので可能性は高いのかもしれない。
 室町時代初期には入間川で長きに亘り在陣した足利基氏が芳賀氏と何度か戦っているが、そのときに構えられた陣城かもしれないし、戦国時代に北条氏が登場するまで武蔵で山内上杉氏と扇谷上杉氏が争いを繰り広げた時代の城館である可能性もかなり高いかもしれない。いずれにしても堅固な構えの城ではなく臨時に築かれた陣城の域は出ていない。
天満宮の庚申塔と板碑 土塁と空堀 土塁と空堀
土塁と空堀 土塁 城内の墓地
 善能寺館と善能寺塁はほとんど隣接しているが、その境界がどこかもはっきりとしておらず地元では2つの城を併せて中西城と呼んでいる。ある程度のまとまりを感じさせる善能寺塁と比較すると善能寺館は遺構が散漫な感じを受ける。天満宮の周辺に墓地と竹林があるが、このあたりが善能寺館の範囲ということになるのだろう。
 竹藪の中に多少はまとまった遺構があり盛り上がった土壇を空堀が囲んでいる。古墳だろうかと思って調べてみると、やはり善野寺古墳群のひとつということだった。古墳を利用した城は珍しくもなく臨時に構築したときに古墳を土塁として取り込んだのだろう。以前はもう少しこのような感じの山林があったような気もするが、再訪したときには周辺まで真新しい住宅が建ち並んでいた。
東武東上線「坂戸」下車 市内循環バス「善能寺」下車 徒歩5分
坂戸市史 中世資料編/坂戸市・中世の坂戸/坂戸市教育委員会・中世北武蔵の城/岩田書院
2012/01/04・2021/02/23