 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県坂戸市堀込 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
堀込城の歴史は不明であるが、付近は児玉党の堀籠氏が拠点としていた土地である。鎌倉時代には堀籠氏の一族が周辺に居館を構えていたと思われ、南北朝時代から室町時代にかけての関東地方での争乱期には、これらの城館が陣城として使用された可能性がある。戦国時代には北条氏の家臣で松山衆に属した太田十郎兵衛の知行地であったが、近年まで残っていた土塁の規模から考えると最終形態は室町時代後期ではないかと思う。 |
 |
|
 |
堀込城はもう見られない。自分が訪れたときは木々が伐採され遺構がとても見やすい状態だったが、それは堀込城の最後の姿だった。一目見てそれとわかる土塁が残り、それに付随して浅くはなっていたものの空堀がはっきりと確認できた。一緒に訪れた友人と欣喜雀躍しながら遺構を見て歩いたのだが、それは宅地開発に伴い更地となる直前の姿であり、簡単な調査はされたものと思われるが、もう見られないと思うと複雑な気持ちになってしまう。 |
 |
 |
東武東上線「坂戸」下車 川越観光バス「大橋」行で「小山」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
Webサイト/城跡ほっつき歩き |
|
|
 |
2010/09/24 |
|
|
|