別 名
所在地 埼玉県入間郡越生町西和田
築城者 山吹氏
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 山吹の里歴史公園
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県指定旧跡
評 価
 室町時代の名将太田道灌が父の道真のもとへ訪ねたときに急な雨に降られて農家で蓑を借りようとしたときにその家の娘が一輪の山吹の花を差し出した。道灌は意味がわからず憤慨して立ち去ったが、家臣に「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき」という兼明親王の歌に娘は自分の境遇を託したことを教えられると、道灌はそれを恥じて文学にも重きを置くようになったという。
 その出来事があったのが越生の山吹の里とされており、確かに道真が隠棲した館から近い場所にある。道灌自身も越生で生まれた可能性が高く山吹の里は越生にあったと考えるべきだろう。山吹の里歴史公園に設置された案内板には児玉党越生氏の一族山吹氏がこのあたりにいたということが簡潔に記されているが、その居館が具体的にどこかということには触れていない。
 越生駅に降り立ったのは10年ぶりだった。はじめて来たのはそれよりも前で駅前でも携帯電話の電波が届かないような場所だった。低山ハイキングの起点となる駅でもあり平日の昼間でも意外と乗降客は多い。
 この日は鳩山町の熊井城を訪ねるために越生まで来たが、それだけではつまらないので途中にある山吹の里へ立ち寄った。山吹氏の居館がこのあたりに存在したというが、山吹氏そのものの歴史がほとんど伝えられていない。ほとんどが太田道灌にまつわる案内板ばかりで越生が道灌ゆかりの地ということが実感できる。
 太田道灌は僕の小学校の校歌に登場する人なので小さい頃からよく知っていた。蓑を借らんと言う人に花を捧げて文の道という一説が校歌にあるが、僕が育った新宿区にもやはり山吹の里の伝承地がある。越生の伝承と異なるのは鷹狩の途中でにわか雨に遭遇したというぐらいで他はほとんど同じである。道灌は新宿区の御殿山城も居城としていたと伝わるので頭ごなしには比定できないが、越生のほうが何となく信憑性があるように感じる。
東武越生線・JR八高線「越生」下車 徒歩10分
山吹の里案内板
2020/12/09