|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県飯能市坂石町分 |
築城者 |
岡部氏 |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
源平の争乱時代に活躍した岡部六弥太忠澄の末裔は、遠く故郷を離れて山深い高麗郡に拠点を移した。岡部氏が飯能へ移住した時期はよくわからないが、寛正3年(1462)に岡部長門守憲澄が我野神社を造営した棟札があるので、室町時代に岡部氏は高麗郡を拠点としていたことがわかる。いきなり見も知らぬ土地へ移住することはないだろうから、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて高麗郡との関わりが生まれていたと考えて良いだろう。
戦国時代の岡部氏は北条氏との争いに敗れ、北条氏の重臣松田憲秀の家臣に組み込まれ、天正18年(1590)の北条氏滅亡後は高麗郡小瀬戸村に移住している。子孫は徳川家康に仕えて幕臣となり、一族は直竹の長光寺に葬られているので、やはり高麗郡に所領を与えられていたらしい。 |
|
|
|
吾野駅の裏に聳える大入道のような姿をした山が龍崖山城であり、その中腹に岡部屋敷は残っている。畑仕事をしていた土地の人に尋ねると中屋敷は知らなかったが、岡部屋敷の名前だけは知っていた。もっとも今では岡部氏の末裔も移住してしまったという。
白髭神社に参拝してから中屋敷に立ち寄り岡部屋敷へと登った。ここまでは道も明確で難なく到着できた。広大な平場が広がり真ん中に由緒あり気な社がぽつんと建っている。台地縁の加工は見事で一部は竪堀となって斜面から落ちている。無名の城館跡なので案内板ひとつ設置されていないが、飯能市の城館跡はどこもこのような感じであり、最近になって地元の人たちが道標や案内板などを設置してくれるようになった。城跡が史跡として認識されつつあるのは嬉しく思うが、緑豊かな飯能市も少しずつ山が失われつつある。吾野は通勤圏から外れているのでまだ大丈夫だろうが、この数年は太陽光発電の美名のもとに山や丘が削り取られているので安穏としてはいられない。 |
|
|
西武秩父線「吾野」下車 徒歩15分 |
|
|
|
武蔵武士/まつやま書房・埼玉の城/まつやま書房 |
|
|
|
2014/05/20・2017/03/22・2021/01/29・2021/12/22 |
|
|
|