|
|
別 名 |
川崎平右衛門定孝陣屋 |
所在地 |
埼玉県鶴ヶ島市高倉 |
築城者 |
川崎定孝 |
築城年 |
元文4年(1739) |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
土塁 |
史跡指定 |
鶴ヶ島市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
享保7年(1722)に徳川吉宗は新田開発を多摩郡押立村の名主川崎平右衛門定孝に命じた。折しも当時の関東は凶作に見舞われたこともあり農民の暮らしは惨憺たるものだったという。定孝は私財を投げうって新田開発に勤しみ見事にその事業を成し遂げた。そのときの支配拠点となったのが三角原陣屋である。寛保3年(1743)に定孝は代官に任じられた後に銀山奉行にまで抜擢されている。
明和4年(1767)に定孝は世を去ったが農民たちは定孝の遺徳を追慕して祠を建てている。寛政10年(1798)に建てられたその祠には川崎大明神の文字が刻まれている。 |
|
|
|
|
|
|
三角原陣屋の現況 |
|
復元土塁と小祠 |
|
日光街道の杉並木 |
|
|
武蔵野の新田開発に従事した川崎平右衛門定孝の陣屋跡に立ち寄る機会を得た。この日は鶴ヶ島駅から一本松駅までの道のりに沿って城館探訪をしたのだが、普段ならあまり気にもとめない江戸時代の陣屋跡に珍しく立ち寄ろうと考えた。武蔵国の近世を学ぶと川崎平右衛門の名前によく出会うこともあり何となく親しみを感じていたものだった。
陣屋跡の遺構はすでに失われているものの案内板が設置されて土塁が復元されている。とても小さな区画の復元土塁ではあるが、平右衛門のために農民たちが建てた祠が今も残っている。目の前には日光街道の杉並木がありそれなりに充実感はあった。 |
|
|
東武越生線「一本松」下車 徒歩30分 |
|
|
|
川崎平右衛門陣屋跡案内板 |
|
|
|
2021/01/05 |
|
|
|