|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | − |  
                        | 所在地 | 埼玉県坂戸市森戸 |  
                        | 築城者 | − |  
                        | 築城年 | 戦国時代 |  
                        | 廃城年 | − |  
                        | 現 状 | 宅地 |  
                        | 遺 構 | 水堀 |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 戦国時代の屋敷跡とされるが誰が構えた屋敷なのかは不明で伝承も残されていない。鍛冶屋敷と呼ばれることから武士の屋敷ではなく鍛冶職人の居住地ではないかと思う。屋敷跡の北側には大きな長屋門を構えた屋敷があり、周辺には藤野姓の邸宅が多いので鍛冶屋敷の主と関係があるのかもしれない。 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 久しぶりに気合を入れて坂戸市の城館探訪をしてみようと思った。坂戸市はまとまった遺構を残す城というのは少なく、ほとんどが地侍層が構えた屋敷である。戦国時代には北条氏の有力支城だった松山城の与力を務めていた家も多いようで、文化財扱いはされていないが意外と遺構が残されている場所も多い。 鍛冶屋敷については明確な遺構はもう残されていないが、地図で見ると屋敷の東と南を水路が廻っている。現状では用水路となっているが屋敷跡の唯一の遺構とも思えるし、何よりもその範囲を知る重要な手がかりになった。民家が密集しているためにあまり時間をかけて歩くのも憚られたため久しぶりの訪問となった浅羽城へと向かうことにした。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 東武越生線「一本松」下車 徒歩10分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 関東地方の中世城館/東洋書林 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2021/02/16 |  |  | 
          
            |  |