別 名
所在地 埼玉県坂戸市北浅羽
築城者 浅羽行成
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 万福寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 浅羽氏は児玉党の一族で入西資行の子浅羽小大夫行成を祖とする。鎌倉時代に北浅羽館を拠点として一族からは小代氏や越生氏が派生している。子の三郎行親は源頼朝に仕え上洛にも付き従い、浅羽一族は揃って鎌倉幕府の御家人として活躍した。
 南北朝時代の浅羽氏は北朝方として常陸に転戦し南朝勢力の拠点となった関城と大宝城の攻略に参戦している。永享10年(1438)の永享の乱で浅羽下総守は鎌倉公方足利持氏に味方をしたが敗れ、相模の称名寺で持氏の近臣らとともに自害している。戦国時代の浅羽氏は北条氏の傘下となり浅羽城を拠点としていたが、天正18年(1590)に豊臣秀吉の差し向けた大軍相手に小田原城へ援軍として入り没落した。
万福寺 万福寺門前の水路 万福寺の板碑
 坂戸市には数多くの城館が記録されており、鉄道路線から離れた土地はまだそれほど開発の手が伸びていないことから、今も牧歌的な風景の中で往時の姿を留めている場所も多い。この先も開発は留まることもないだろうから、破壊されてしまう目にもう一度すべての城館跡を記録しておこうと思い立った。
 駅から遠いこともあり敬遠していた城館も多いが、坂戸市は路線バス網が充実しているので少しばかり遠くても体力を消費することなく訪れることができるのもありがたい。今回は北坂戸駅からバスを利用して市内の西に残る城館を訪ねることにした。
 最初に訪れたのは浅羽氏が初期に構えた居館とされる北浅羽館である。万福寺の境内となっているので探しやすい。このあたりは昔から高麗川の氾濫に悩まされた歴史があり、居館跡の遺構も残されていないようだった。早朝から出かけたこともあり時間はたっぷりとあるのでじっくりと周辺を歩いてみたが、万福寺南側に水路が走る以外はこれといって魅力的な地形を見出すことはできなかった。万福寺の境内には浅羽行成の子孫が徳治2年(1307)に建立した板碑が保存されている。御霊屋に保存されているために金網ごしにしか見ることができないが、緑泥石を加工した立派な板碑だった。
東武東上線「北坂戸」下車 川越観光バス「ニューシティにっさい入口」行で「入西公園前」下車 徒歩10分
中世のさかど/坂戸市教育委員会・坂戸市史 中世資料編/坂戸市・武蔵武士/有峰書店新社
2021/02/23