別 名
所在地 埼玉県坂戸市小山
築城者 平山氏重
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 源頼朝の創業に加わり活躍した西党出身の平山武者所季重の末裔が構えた居館である。戦国時代の館跡だが平山氏陣屋という名称で呼ばれている理由はわからない。室町幕府が衰退し戦国乱世が続く時代の平山氏は山内上杉氏に仕えていたようである。北条氏が勃興し河越城の戦いで敗れた山内上杉憲政が越後へ逃げ去ると、平山伊賀守政重は北条氏に仕えたが岩槻城攻めで討死してしまい、遺児の氏重は北条氏の庇護を受けて家督を継いだ。氏重は檜原城を任されて武田氏の侵攻に備えたが、その所領の一部に入西郡小山が含まれている。小田原所領役帳には平山善九郎綱景も入西郡に所領を得ているが、平山氏は現在もこの土地で暮らしている平田氏を代官として統治していたようである。
平山氏陣屋 陣屋跡の長屋門 板碑
土塁 土塁 土塁
 この日の坂戸市内を歩き回った中で印象に残ったのが平山氏陣屋だった。土壁の長屋門がとても良い雰囲気だったのと、その傍らに並ぶ板碑に目を奪われたものだった。旧家の屋敷構えというのは見ていて郷愁を感じさせてくれる。そこに板碑まであるのだから望外の喜びとなった。
 長屋門は江戸時代末期から明治時代にかけてのものだろうが、一部がアルミサッシになっているものの豪壮な造りだった。庭先を少しばかり覗かせてもらうと西側に沿って土塁が残っているのが見えた。色鮮やかな梅の花と土塁がよく調和していて美しかった。
東武東上線「坂戸」下車 川越観光バス「大橋」行で「ヤマザキ電機」下車 徒歩5分
坂戸市史 中世資料編/坂戸市・中世の坂戸/坂戸市教育委員会・中世北武蔵の城/岩田書院
2021/02/23