別 名
所在地 埼玉県坂戸市元町
築城者 島田重次
築城年 天正18年(1590)
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 徳川家康の旗本島田次兵衛尉重次が構えた陣屋である。島田氏は清和源氏土岐氏の末裔で三河国嶋田に移り住み島田氏を称した。島田十兵衛は松平広忠に仕え今川氏との戦いで討死したという。十兵衛の子島田右京亮利秀も広忠と徳川家康父子に仕えており三河以来の譜代の家臣ということになる。重次は利秀の子として三河矢作で生まれ、家康の家臣として三方ヶ原の戦いでは浜松城の留守居役を務めている。
 天正18年(1590)に北条氏が滅ぶとその旧領を与えられた家康は関東へ入国し、重次もこのときに入間郡坂戸に領地を与えられて陣屋を構えている。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは鉄砲足軽の組頭として従軍し、慶長19年(1614)の大坂の陣には徳川秀忠麾下の御旗奉行として従軍し寛永14年(1637)に90歳という長寿を全うし坂戸で没した。坂戸市内の永源寺は重次が菩提寺として文禄元年(1592)に建立した寺院である。
 坂戸市の西半分にある城館跡はすべて踏査したので今回は東半分を訪ね歩くことにした。西側と比較すると東側はバス便があまり良くないので苦労することが予想されたが、実際にその通りになったのは言うまでもない。
 北坂戸駅で降りて最初に向かったのは三河以来の古参旗本である島田次兵衛尉重次の陣屋跡である。恥ずかしながらこの人のことはまったく知らなかったのだが、いろいろ調べてみると歴戦の勇者であり坂戸の開拓者であることなどがわかった。坂戸市発展の礎を築いた人物ということになるが、陣屋跡はまったくの住宅地であり石碑や案内板は設置されていない。坂戸市の城館跡に対する扱いはだいたいがこのような感じであり、案内板が設置されているのは田波目城と浅羽城ぐらいしかないと思う。
 民家の写真を撮影しても味気ないので何かないかと歩いてみると陣屋跡の東側に薬師堂があった。案内板があるので目を通すと康平6年(1063)に坂戸判官則明の守り本尊をに当地へ安置したという伝承があるが、実際には天文24年(1555)に塚越村の小河新右衛門尉がに奉納したのではないかということが記されていた。多少ながらも坂戸市の中世が垣間見えるような内容だが、島田氏については何も記されていなかった。
東武東上線「北坂戸」下車 徒歩10分
Webサイト/永源寺ホームページ
2021/02/28