|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県坂戸市片柳 |
築城者 |
片柳長門入道 |
築城年 |
康安年間(1361〜62) |
廃城年 |
− |
現 状 |
飯盛神社 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
飯盛神社の由来碑によれば康安年間(1361〜62)に片柳長門入道がこのあたりを本拠地としていたことが刻まれている。中世のさかどには片柳長門入道が近隣の土地を横領するなどの乱暴狼藉を働いたという記述があった。
戦国時代の元亀2年(1571)には岩槻城主太田氏の被官恒岡入道大林軒道會日勢という者が社殿を建立したとも由来碑には刻まれている。もちろん出家後の名前だろうが武装した寺院勢力出身の人なのかもしれない。実際に岩槻太田氏の勢力を担っていた者の中には寺院を城郭化した僧兵のような者もいるので可能性はなくもない。岩槻太田氏は北条氏から氏房を養子に迎えたことで完全に北条氏の配下となるが、天正18年(1590)の北条氏滅亡により太田氏も没落してしまい、浪人となった恒岡資正は後に徳川家康に召し出されて旗本となっている。 |
|
|
|
北坂戸駅から歩いてここまで来る間に2つの旗本陣屋を訪ねたが、いずれも遺構もなければ案内板などもなくあまり面白くもない作業となった。3つ目に訪れたのは恒岡氏の居館跡で現在は飯盛神社の敷地となっている。
ここは立派な由来碑があって中世の片柳郷の歴史が刻まれていて楽しい時間となった。さほど広くもない境内を歩いてみると社殿の向こう側に多少の土地の起伏が認められる。一見すれば土塁と思いたくなるような土の盛り上がりだが、社殿が建てられたときの削り残しのようであり実際に神社や寺院となっている城館跡ではよく見られる光景である。そうは言っても何もないよりは何かしらあったほうが面白いし、何よりも退屈しないで済むので多少なりとも気を取り直して次の目的地へと向かうことができた。 |
|
|
東武東上線「北坂戸」下車 徒歩15分 |
|
|
|
中世のさかど/坂戸市教育委員会・坂戸市史 中世資料編/坂戸市 |
|
|
|
2021/02/28 |
|
|
|