|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県坂戸市島田 |
築城者 |
浅海氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
戦国時代に構えられた浅海氏の屋敷で今も末裔の人たちが暮らしている。浅海氏の出自について調べても伊予の浅海氏のことばかりで武蔵の浅海氏についての知見は得られなかった。自分の知人が浅海氏の屋敷について調べたときに本家の方に話を伺うと先祖は武田信玄に仕えた浅海勘解由尉清安という武士で、越智氏の出身というからやはり伊予が浅海氏発祥の地ということになるのだろう。
天正10年(1582)に武田氏が滅ぶと清安は秩父へ落ち延びてから武蔵島田郷に居住し永禄元年(1558)にこの地で没したという。この土地で帰農したのか北条氏に仕えたのかまでは解き明かせなかった。 |
|
|
|
|
|
|
浅海屋敷 |
|
南側の土塁 |
|
北西の水堀 |
|
|
|
|
|
|
北側へ延びる水路 |
|
北側の水堀 |
|
東側の土塁 |
|
|
坂戸市も東武東上線の駅から離れた場所になるとバス路線から遠ざかり不便になる。その分だけ開発から取り残されて今も武蔵野の農村風景がよく残されていて、屋敷森に囲まれた旧家や鎮守の森などを楽しみながら歩くことができる。それでも最近は道路建設が盛んになりつつあり趣のある旧家に交じり真新しい洋風建築の家も増えてきている。
辺境の地と言っては居住されている人たちに失礼だが、越辺川を挟んだ坂戸市と東松山市の境界にある城館探訪は、前述のように公共交通機関に頼ることができないため大変な苦労があった。とにかく自分の足を頼りに歩き回るしかないのだが、僕はこれらの城館跡を訪ね歩いた人たちから得た情報をもとにして訪ねている。まだインターネットが普及する以前やその黎明期の手がかりが乏しい時代にこういった屋敷跡を調べた人たちの苦労は相当なものだったと思う。
浅海氏の屋敷跡も越辺川を背にした坂戸市島田にある。余談になるが自分が新卒で入社した会社の同期に浅海さんという女性がいた。それも坂戸から通っていたので浅海一族の末裔であることは間違いない。色白で明るい性格の人だったが今も年賀状のやり取りをしている。さてその浅海氏の屋敷跡だが今も子孫の人たちが居住しているので屋敷跡というのは正確な表現ではない。立派な現役の屋敷なのだが、その風景はまるで中世武士の屋敷そのままといった感じだった。旧家なので分家も多くひとつの集落を形成しているようで屋敷の北西にはコンクリートで囲われているものの水堀が廻らされている。土塁は西側の垣根越しと東側の庭先で見ることができた。北西には堀に流れ込む水路が真っ直ぐに伸びていて清らかな水を湛えていた。日本の旧家が醸し出す美しい風景を浅海屋敷は今に伝えてくれている。 |
|
|
東武東上線「若葉」下車 東武バス「八幡団地」行で「勝呂小学校入口」下車 徒歩25分 |
|
|
|
坂戸市史 中世資料編/坂戸市・中世の坂戸/坂戸市教育委員会・Webサイト/そこに城があるから |
|
|
|
2021/02/28 |
|
|
|