別 名
所在地 埼玉県坂戸市赤尾
築城者 林氏
築城年 文亀年間(1501〜04)
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 林氏は文亀年間(1501〜04)に信濃諏訪から武蔵赤尾へ移住したという。信濃の林氏であれば小笠原氏の一族である可能性があるが、それを裏付けるような資料は残されていない。屋敷の南東には諏訪神社があるので林が諏訪からやってきたことは事実だろうと思う。坂戸市塚越には構堀屋敷と呼ばれる林氏の屋敷があり、そちらの林氏は戦国時代に北条氏の支配下にあった松山城の上田氏に出仕していたが、赤尾の林氏についての戦国時代の動向はわからず、江戸時代に赤尾村の名主を務めたことぐらいしかわからなかった。
林屋敷の長屋門 北側の空堀 南側の土塁
南側の空堀 南側の土塁 東側の空堀
 坂戸市と東松山市の境界を越辺川沿いに歩きながらの城館探訪は続いている。東武東上線の駅からこのあたりまでを網羅している路線バスはなく、かと言って一日に数本しか運行していないコミュニティバスを頼るわけにもいかず、北坂戸駅から延々と徒歩で訪れた。中でも林屋敷はもっとも遠い位置にあり北坂戸駅から最短距離を歩いても1時間を要する。いつものように途中にある城館に立ち寄りながらの道のりなので3時間ぐらいをかけてやってきたはずである。
 苦労した甲斐はあり林屋敷の遺構はこの日に訪ねた屋敷跡の中でも特筆できるものだった。雨が長らく降っていないために堀は干上がっていたが屋敷の区画を囲む空堀は見応えがあり、遠目からでもよく目立つ長屋門もとても美しいものだった。隣接する公園も屋敷の一部だったと思われ北側には空堀が残り、南側には真っ直ぐに伸びる土塁が残されているが、土塁上に最近まであった朽ちかけた小さな社は倒壊してしまったようで取り払われていた。ここまで来てしまうと次の移動が大変でずっと南の小沼と塚越を目指すために歩き始めたが、林屋敷のすぐ南東には信濃から勧請したであろう諏訪神社と林氏の分家が数軒あった。
西武新宿線「本川越」下車 東武バス「八幡団地」行で「上中山」下車 徒歩20分
中世のさかど/坂戸市教育委員会・坂戸市史 中世資料編/坂戸市
2021/02/28