別 名
所在地 埼玉県坂戸市小沼
築城者 小島氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 少林寺
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 少林寺は永禄2年(1559)に小島氏の祖先にあたる道斎宗現沙弥が建立したという。小島氏の出自は不明であり西光寺の西側に屋敷を構えていた小島氏との関係も明らかとはなっていない。
小島館 少林寺 空堀
土塁 土塁 魚藍観音
 坂戸市北東の辺境地域を抜けてからは南下して東部地域へとたどり着いた。このあたりも城館跡が密集しているが、いずれも小規模な屋敷跡ばかりでまとまった遺構を残す場所は少ない。
 小沼の少林寺は戦国時代にまで遡る古い寺院だが、現在は無住であり以前まであった赤い屋根の本堂は取り壊されて跡形もなくなっていた。跡継ぎがいないのか檀家が少なくなったのかは知らないが、古い寺院が廃れていくのを見るのはつらいものである。一方でどんどん山や丘を切り崩して墓地の拡張を行う寺院もあるが、仏心とは無縁な感じがしてどうも好きにはなれない。ひっそりとした寺や土地の拡張を伴わない神社のほうがずっと好ましく感じる。
 小島館の遺構は寂れた境内と同じでわずかなものだった。北側に残る空堀と失われた本堂の裏側から墓地にかけて低くなった土塁の痕跡が認められる程度である。小さな御霊屋の中に江戸時代中期に造られた魚藍観音が保存されており坂戸市の指定文化財となっていた。この御霊屋と立派な門柱がなければここが寺院であるとは誰も気づかないだろう。それが逆に自分にはとても良い印象を与えてくれた。
西武新宿線「本川越」下車 東武バス「八幡団地」行で「中山」下車 徒歩30分
中世のさかど/坂戸市教育委員会・坂戸市史 中世資料編/坂戸市
2021/02/28