別 名
所在地 埼玉県坂戸市小沼
築城者
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 法音寺
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 法音寺の開山は文亀2年(1502)のことで天正2年(1574)に本堂が焼失したと由来碑には刻まれている。坂戸市史では鎌倉時代に遡る方形居館としており、実際に法音寺境内の墓地から鎌倉時代の板碑が出土している。
法音寺 土塁 土塁
土塁 空堀 空堀
 北坂戸駅から坂戸市の北東部に散らばる城館跡を徒歩で訪ね歩き、越辺川沿いに南下して関越自動車道のそばにある法音寺へたどり着いた。坂戸市史が編纂された平成初期にはまだ居館跡らしい風景を残していたようで、それは平成の半ばを過ぎてもある程度は残されていたようだが、僕が訪ねたときには駐車場の造成などにより水堀が失われ、境内東側の土塁も植栽と石が積まれたことで味気なくなっていた。
 墓地の真ん中に歴代住職の墓所があり大きく盛り上がりを見せているが、坂戸市史によればこれも土塁ということらしい。位置的にずれているような気がしなくもないがとりあえず遺構ということにしておきたい。本堂の裏側には浅くなった空堀が残されているが往時は水堀だったのかもしれない。とにかくもう少し早く訪ねておけば良かったという気持ちが強く残った。
西武新宿線「本川越」下車 東武バス「八幡団地」行で「中山」下車 徒歩40分
坂戸市史 中世資料編/坂戸市・法音寺由来碑
2021/02/28