別 名
所在地 埼玉県東松山市上野本
築城者 大谷吉継
築城年 天正18年(1590)
廃城年
現 状 八幡神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 野本氏館跡でもある無量寿寺には大谷吉継の供養碑があり、孫の大谷吉刻が武蔵野本で没したとある。碑は江戸時代も終わりに近づいた文政3年(1821)に建てられたものだが、どのような所縁で吉継の末裔がこの地へやってきたのかが気になるところである。
 野本の八幡神社は吉継は天正18年(1590)の北条氏討伐に従軍し、武蔵の堅城として知られる松山城を攻めたときに布陣した場所という。このときの豊臣軍の顔ぶれは錚々たるもので後の五大老のうち前田利家と上杉景勝が松山城を囲んでいる。この中には直江兼続も真田昌幸も名を連ねている。
 大谷刑部少輔吉継の生涯については申し述べるまでもなく、少年時代から豊臣秀吉の小姓として仕え、長じては太閤検地の奉行として活躍し、秀吉をして「紀之介に百万の軍の采配を取らせてみたい」と言わしめた武将である。百万の軍とは程遠い敦賀5万石の城主として豊臣政権を支えたが、らい病により盲目となりその才能を発揮することはできなかった。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは石田三成を援けて西軍のために命を投げうったが、その壮烈な最期は江戸時代の武士たちにも愛されたという。
 以前から何度も通り過ぎていた野本の八幡神社が大谷吉継の布陣地だったことを知ったのは城館探訪を始めてからずいぶん後のことだった。松山城を囲んだ豊臣軍の陣形図を見て気にはなっていたが、何度も足を運んだ野本氏館跡にそのヒントがあったとはまったく気づかなかった。
 八幡神社の境内には特に吉継が布陣したことを示すような案内板などはなく、当然ながら遺構も残されていないが、参道に沿うようなかたちで農地との間に堀が残されている。堀というよりも元々は池だったのではないかと思うが、気になったのはそれぐらいである。少し周辺の様子を見てみようと歩き出すと、いきなりキジが走り出して飛び去った。桃太郎に出てくる通りの綺麗な色をした雄のキジだった。
東武東上線「東松山」下車 東松山市循環バスで「野本公民館」下車 徒歩5分
無量寿寺 大谷吉継供養碑
2021/03/05