別 名
所在地 埼玉県東松山市柏崎
築城者
築城年
廃城年
現 状 萬松寺
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 萬松寺は天正11年(1583)に三河八名郡に建立された寺院で、天正18年(1590)に徳川家康が関東へ移封されたときに開基の渡邊彌之助が柏崎の地に移転させたと伝わる。徳川家康も鷹狩のときに萬松寺に立ち寄ったというが、土塁はそれ以前から存在していたと思われる。墓地にある土塁に板碑が建てられているので古くからある武士の居館を成り立ちとするのかもしれない。
 可能性が高いと思われるのは天正18年(1590)に豊臣軍が北条氏の支城である松山城を攻めたときの仕寄ということである。今も残る土塁は古墳を利用したものだろう。この戦いでの陣形図によれば柏崎には徳川家康の家臣松平修理大夫康国が布陣している。しかし康国はこの戦いよりに先立ち上州石倉城攻めで戦死しているので弟の依田右衛門大夫康勝がこの付近に布陣したのだろう。
萬松寺 南側の堀状地形 本堂裏の土塁
シイガシの古木 墓地の土塁 土塁上の板碑
 萬松寺の土塁は以前から気になっていたが、東松山駅からは少々遠い。松山城に訪れたついでに立ち寄ろうと思っていたが、松山城はけっこうな起伏があるのでひと通り見終えると疲れてしまい、他の城館へ立ち寄る気力と体力がいつも残らない。そんなことからなかなか行けないでいたが、坂戸市の城館探訪が一区切りついたので東松山市への探訪を久しぶりに開始した。
 境内は小ざっぱりとしていて綺麗な寺院である。自分の家と同じ曹洞宗ということもこの日はじめて知った。本堂の裏側に唐突に巨大な土塁があるので探す手間も省けたが、室町時代から戦国時代にかけての城に見られるような規模である。墓地の土塁はやや崩れかけているが、傍らに立つ板碑が存在感を放っていた。特にここに中世城館があったということを知る手掛かりは得られなかったが、ここから東松山駅への帰り道も柏崎古墳群が点在していて歩いていても退屈はしなかった。
東武東上線「東松山」下車 東武バス「川越駅」行で「野本」下車 徒歩7分
関東地方の中世城館/東洋書林
2021/03/05