|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県川越市上寺山 |
築城者 |
寺山宗友 |
築城年 |
天文年間(1532〜55) |
廃城年 |
− |
現 状 |
観蔵院付近か |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
入間郡誌の山田村の項によれば上寺山に寺山佐渡守宗友が居住していたが、その屋敷はわからなくなっているとある。天文年間を生きた人なので戦国時代も真っ只中に差し掛かろうとする時期であるが、北条氏が河越城の戦いで勝利を収めた後に寺山佐渡守の名は見られないことから扇谷上杉氏に仕えた武士だったのかもしれないが、その氏素性はわからなかった。 |
|
|
|
11年ぶりに河越氏の居館跡がある常楽寺を訪ねた。これまでも暑い時期に訪れているが、この日も初夏を思わせるような日だった。風がある分だけ過ごしやすかったが、正午を過ぎると気温はさらに上昇した。汗ばむほどではなかったし湿度がなかったのが救いではあった。
河越館だけでは少し物足りないので入間川沿いに歩き橋を渡って観蔵院を訪ねてみた。入間郡誌によると上寺山には寺山佐渡守宗友という武士が暮らしていたとあるが、その屋敷跡の所在地は詳らかではないとしている。こういう場合は寺や神社のある場所が屋敷跡であることが多いので観蔵院へ訪れてみたのだが、その手がかりとなるようなものは見つからなかった。境内には宝篋印塔があるが、これは上寺山村の帯津善兵衛が文政2年(1819)に奉納したものという。帰り道は再び入間川の堤防を歩いて河越館の前を通り過ぎて霞ヶ関駅へと向かったが、堤防上で食べるおにぎりが美味しかった。入間川と遠くの山々を眺めながらの一服は格別だった。 |
|
|
西武新宿線「本川越」下車 東武バス「八幡団地」行で「神明町車庫」下車 徒歩20分 |
|
|
|
入間郡誌 |
|
|
|
2021/04/30 |
|
|
|