|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県川越市元町 |
築城者 |
太田道真 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
六塚稲荷神社 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
河越城は太田道灌が築いた名城として知られている。道灌は他にも江戸城や岩槻城などを築いたとされており、その築城術は道灌がかりと呼ばれているが、中には父親の道真が手掛けたのではないかと思われる城もあり、あまりにも高名となった子の名声の陰に隠れがちとなっている。
道真は太田備中守資清と名乗り扇谷上杉氏の家宰として文武両道に秀でた武将であった。長尾景仲とともに主家を支え関東不双の案者と称されたという。若くして出家をして子の道灌に家督を譲っていたが隠退したわけではなく、文明10年(1478)には河越城へ攻め寄せた長尾景春の軍勢を撃退する活躍を見せている。その屋敷は川越城の西に構えられており有事の際には砦として使用することを前提としていたのだろう。
若い頃はややもすれば傲慢な一面もあったという道灌であるが、長じては父同様に文武に長けた名将として扇谷上杉氏のために東奔西走して働いた。我が子の成長を見届けた道真は越生の山村に自得軒を構えて隠遁生活を送った。文明18年(1486)には道灌と万里集九が道真を訪ねているが、その1ヶ月後に道灌は相模糟屋館で暗殺された。悲嘆に暮れた道真は2年後の長享2年(1488)に世を去った。 |
|
夏が訪れたかと思うような陽射しの下を新河岸川沿いに歩いてみた。高沢橋のたもとにある六塚稲荷神社付近が名将太田道灌の父である太田道真の屋敷跡と伝わる。蔵造りの街並みから菓子屋横丁を通り抜けて西へ歩いたあたりである。
ここを初めて歩いたのは年号が平成に移り変わって間もなくのことだったと思う。人で賑わう菓子屋横丁から新河岸川まで歩くと、それまでの喧騒が嘘のように静かな散策が楽しめた。それからずっと後に菓子屋横丁は失火で大部分が焼けてしまったが、久しぶりに歩くと真新しい建物も少しずつ調和しているように見えた。
六塚稲荷神社の案内板を見ても太田道真の屋敷があったことは記されておらず、職人がせわしなく樹木の剪定をしているだけだった。ここから新河岸川を眺めつつ歩くと太田道灌屋敷跡がある。蔵造りの街並みも良いが、中世の河越の様子が垣間見える新河岸川沿いの散策も楽しい時間となった。 |
|
|
西武新宿線「本川越」下車 徒歩20分 |
|
|
|
新編武蔵風土記稿/雄山閣 |
|
|
|
2021/05/06 |
|
|
|