別 名 田中陣屋
所在地 埼玉県狭山市沢
築城者 小笠原安勝
築城年 天正18年(1590)
廃城年 慶応4年(1868)
現 状 安穏寺
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小笠原氏の遠祖は甲斐源氏の加賀美遠光の次男小笠原次郎長清である。信濃守護として栄えた名族であるが、長清の子伴野時長の末裔は三河幡豆郡に移住している。小笠原摂津守安元は今川義元に仕えていたが、今川氏が没落すると徳川家康に仕え、永禄6年(1563)の三河一向一揆でも家康に忠節を尽くしている。
 安元の三男太郎左衛門安勝は元亀3年(1572)の三方ヶ原の戦いで歩くこともままならないほどの重傷を負ったが、その後も家康に従い数々の合戦に参加している。北条氏が滅ぼされた天正18年(1590)に家康は関東へ国替えとなり、安勝は武蔵入間郡狭山で450石の領地を与えられ、安穏寺の境内に陣屋を構え寛永18年(1641)に92歳という長寿を全うした。天岑寺は安勝が父安元の遺骨を改葬した寺であり今も小笠原氏歴代の墓が建ち並んでいる。
安穏寺 安隠寺境内の土塁 天岑寺
天岑寺本堂 天岑寺境内の空堀 天岑寺境内の土塁
 5月を過ぎると山城はもちろん平地の城でも雑草が生い茂り、蜘蛛の巣が張り巡らされ虫が飛び交い落ち着いて散策ができない。何よりも歩いているうちに水分が失われて熱中症になる恐れがあるので、近場で駅から近い城館跡に目的は限られるようになる。
 新狭山駅からそれほど遠くない場所に天岑寺があるが、ここは江戸時代の旗本小笠原氏の陣屋があり境内には今も墓所が残されている。そこまでは事前の知識を得ていたが、実際に訪れてみるといろいろな発見があった。まず道中の風景が美しく、収穫が近い茶畑が濃緑色の葉を茂らせている光景が台地上に続いていた。狭山は茶所であり少し鉄道路線や幹線道路から離れると今ものどかな風景が残されている。
 安穏寺には大きな六角堂のような建物があり、天岑寺の山門は唐天竺を思わせるような門だった。天岑寺への境内へ入る部分は虎口のようなかたちをしており、山林となった場所には土塁と空堀と思われる地形が今も残されている。小笠原氏の墓所は歴代の墓石が建ち並び荘厳な光景が広がっていた。立派な寺院であるが境内はとても静かであり、参拝客は誰ひとりおらず寺の人とも会うことはなかった。
西武新宿線「新狭山」下車 徒歩20分
Webサイト/狭山市ホームページ・天岑寺/小笠原家墓所案内板
2021/05/10