別 名
所在地 埼玉県川越市豊田本
築城者 豊田隼人
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 善長寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 豊田山善長寺は天文2年(1533)に開山され、開基は豊田隼人としている。寺伝に従えば豊田隼人は三河の人で天正18年(1590)に徳川家康が関東へ入国したときに入間郡で知行を与えられた旗本小笠原太郎左衛門安勝の家臣として入間郡田中村に移り住んだという。いつのことかは不明だが屋敷が火事に見舞われたことから善長寺の地に移住して土地の開拓に勤しみ、隼人が開拓者となったことから豊田村の名が起こったとしている。隼人は天文5年(1536)にこの地で亡くなっているので、この言い伝えは辻褄が合わず、古くから豊田村の土豪であり新たな領主となった小笠原氏に仕官したのかもしれない。
 ここまでは新編武蔵風土記稿の記述によるが、入間郡誌では善長寺の開基を新井帯刀とする異説も載せており、村の旧家として田中氏とともに構堀を巡らせた屋敷があるとしているが、いつの年代の人かは不明としている。
 西武新宿線の南大塚駅から番匠屋敷と豊田隼人屋敷を歩いて廻った。雨は小雨で傘を広げる必要はなかったが、善長寺に着いた頃はやや雨脚が強まった。番匠屋敷からここまでは20分ぐらいだったと思うが、車の往来も少なく気持ちが良かった。
 善長寺はかなり広い面積を持つ寺だった。境内に古代蓮が浮かぶ沼がありカエルが気持ちよさそうに合唱していた。ここへ来るまでも水が張られた水田ではカエルの鳴き声がやかましいほどだったが、境内の沼にいるのはウシガエルであり、本当に牛のような野太い声で鳴くので可愛げもなかった。朱塗りの橋を渡ると一斉にウシガエルが逃げようとするので水面に大きな波紋ができる。それが面白くてしばらく水面を眺めていた。豊田隼人との関わりを教えてくれるようなものはなく、墓地のどこかに隼人のものと伝わる五輪塔があるそうだが、雨が大粒になってきたため広い墓地で小さな墓を探すことはあきらめて南大塚駅への帰路についた。
JR川越線・東武東上線「川越」下車 西武バス「かすみ野」行で「豊田本」下車 徒歩5分
入間郡誌
2021/05/21