別 名 古寺城
所在地 埼玉県比企郡小川町上古寺
築城者 松本忠真
築城年 治承年間(1177〜81)
廃城年
現 状 採石場・山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小川町からときがわ町へ抜ける往還は、慈光寺へ続く裏街道で古くからある道である。古寺砦は古道の要衝である松郷峠を扼す位置に築かれていた。土地の言い伝えでは治承年間(1177〜81)に松本喜七郎忠真が古寺砦に拠ったという。松本氏は青山城主青木氏の一族とされるが、源頼朝が挙兵した時代に古寺砦が築かれていたかは定かでない。
 山麓には今も城主一族の末裔と思われる家があり、木の城という屋号で呼ばれているが、古寺砦と腰越城を往来する兵がこの家で松明を受け取って登城したことからそう呼ばれるようになったという。そうなると慈光寺が多くの宿坊と僧兵を擁していた戦国時代に、比企郡の領主である上田氏が峠道を抑えるために築いたのではないかと思う。
古寺砦周辺の風景 墓地の石垣 氷川神社
境内の平場 尾根道 尾根上の平場
尾根上の平場 松郷峠の旧道 古寺砦周辺の地形
 古寺砦については以前から知ってはいたが、採石で山そのものが失われているということから訪れる機会がなかった。埼玉県の山城も危険を伴う秩父地方のいくつかを除いてはほとんど登り尽くしているので、何もないのは承知の上で古寺砦を訪ねてみた。
 採石場があるためにダンプカーが行き交う平日は避けて日曜日に訪れた。小川町あたりの風景も昔と比べると変わったが、少し歩けば以前と変わらぬ美しい里山の風景が残っている。自分の中で比企郡は城跡廻りの原風景とも言える場所なので、東武東上線の車窓から見える景色が山ばかりになるととても落ち着いた気持ちになれる。
 峠道なのでバイクを走らせる人が多いが、気になるほどの交通量でもないので安心して歩くことができた。中心部は削り取られている上に採石工場の敷地内にあるため、北麓から氷川神社へと登ってみることにした。境内はかなり広く南へ尾根道が続いているが、おそらくこれが大手道なのだろう。堀切でもあれば嬉しいが残念ながら明確な遺構はなく平場が見られる程度である。北側は山で遮られていることもあり意識を向けてはいないだろうが、氷川神社が大手曲輪とも言うべき場所ではないかと思う。
 平場から先へ進めば削り取られた古寺砦の存在した場所に続くのだが、すでに山ごと削り取られているのと、スズメバチが大きな羽音をたてて飛び回っていたので引き返すことにした。道路に戻り採石工場まで来ると剥き出しになった山肌が痛々しかった。松郷峠から北へ下る旧道は閉鎖されていたので仕方なく元の道をたどり下山した。
東武東上線・JR八高線「小川町」下車 徒歩60分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の城/まつやま書房・埼玉の古城址/有峰書店新社・小川町の歴史 通史編
2021/10/03