別 名
所在地 埼玉県比企郡吉見町久保田
築城者
築城年
廃城年
現 状 無量寺
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 無量寺の創建年代は不明であるが、源範頼館跡として知られる息障院の末寺であり、慶長6年(1601)に徳川家康が鷹狩りをしたときの休息所となり、10石の寺領と御朱印状を与えられている。
 天文8年(1539)に古河公方足利晴氏の命を受けた結城政勝は、北条氏に与した吉見の領主大串重義を討つために多賀谷家重と水谷治持を出陣させた。この大串合戦では後に関東きっての猛将と謳われた水谷正村が初陣を飾っている。この戦いで勝利した正村は陣場にあった阿弥陀堂の梵鐘を持ち帰ったとある。そのときの阿弥陀堂こそが無量寺のことであろうと新編武蔵風土記稿は記しているので、無量寺館は大串合戦に関連した陣城であったのかもしれない。
無量寺館 山門 南西隅の堀跡
北面の土塁 北面の空堀 西面の土塁と堀跡
 比企郡の城館は数えきれないほど訪ねているが、東武東上線の沿線にある城館がほとんどであり、鉄道路線から離れた場所にある城館についてはあまり訪れていないのが実情である。幸いにして東松山駅からは鴻巣にある運転免許センター行きのバスがあるので、今回はそれを利用してみた。
 当初の目的は源範頼館と御所陣屋の再訪だったが、ちょうど久保田停留所の近くにある無量寺に城郭遺構があることを知り訪ねてみることにした。立派な長屋門風の山門が見事で山門の脇には折れが見られる堀跡がある。境内を散策してみると本堂の裏に空堀が廻らされているが、土塁の内側にあるので城郭遺構というよりも寺領を示す構堀なのかもしれない。土塁の外側にも暗渠となっているが水堀の跡が見られるので、これが往時の遺構ということになるのだろう。
東武東上線「東松山」下車 川越観光バス「免許センター」行で「久保田」下車 徒歩5分
新編武蔵風土記稿/雄山閣
2022/12/02