|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | − |  
                        | 所在地 | 埼玉県狭山市青柳 |  
                        | 築城者 | 馬智木太郎 |  
                        | 築城年 | − |  
                        | 廃城年 | − |  
                        | 現 状 | 宅地 |  
                        | 遺 構 | − |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 馬智屋敷は埼玉県狭山市に残る屋敷跡で、馬智木太郎という者の屋敷であったと伝わる。馬智氏が武士なのかも定かではなく、その活躍した時代や事跡についても一切わからない。天正18年(1590)に徳川家康の関東入国を経て、青柳村は旗本朝比奈源六郎の知行地となり、江戸時代中期には小幡又兵衛の知行地となっている。 | 
          
            |  | 
          
            | 曇り空が広がる蒸し暑い日に狭山市内の屋敷跡とされる場所を訪ねた。強い日差しに照らされて汗が滴り落ちるような夏日よりも、この日のような曇天で湿度が高い日のほうが身体には堪える。なるべく軽装で目的地まで行くことにした。 新狭山駅からはおよそ20分ほどで馬智屋敷とされる場所に着いた。遺構などはなく案内表示などもあるわけもない。氷川神社が祀られている西側一帯がおそらく屋敷跡だろうと思われ、馬頭観音の石碑が建っていた。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 西武新宿線「新狭山」下車 徒歩20分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 新編武蔵風土記稿/雄山閣 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2023/07/15 |  |  | 
          
            |  |