別 名
所在地 埼玉県大里郡寄居町用土
築城者 用土氏
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状
遺 構 水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 鎌倉時代に築かれた用土氏の居館跡という。用土氏と言えば戦国時代に北条氏によって領土を侵食され、北条氏康の四男氏邦を養子に迎えて自らは用土新左衛門と称して退隠した藤田重連が思い浮かぶが、それより以前に土地の名前を名乗る土豪が存在していたらしい。藤田氏系の用土氏については近年になり異説も提起されている。
用土堀ノ内 用土堀ノ内の現況 水堀
 朝早くから児玉の雉岡城を訪ねた。八高線の本数が少ないために自分の足を酷使して寄居町まで歩きつつ、その途中にある城館跡を訪ね歩いた。用土城に着いたときの歩行距離は20キロを優に超えており、このまま寄居駅まで向かおうかと思ったが、ここまで来たのなら用土堀ノ内まで足を延ばしてみることにした。
 旧家がそのまま残っているような風情はなかなか良い雰囲気である。垣根ごしに覗くと広々とした土地が広がっていたが、土塁などは残念ながら見られなかった。堀ノ内の北側は多少ながらも折れ曲がった道となり、堀ノ内の北辺に水堀が残っていた。古い時代の用土氏の館跡ということだが、現在の土地所有者の苗字も秩父氏の一族に連なるように思える。
JR八高線「用土」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社
2023/10/07