別 名 小田屋敷
所在地 埼玉県加須市常泉
築城者 福島氏
築城年
廃城年
現 状 山九北関東加須流通センター
遺 構 水堀
移築建造物
再建建造物 屋敷門
史跡指定 加須市指定史跡
評 価
 幕末の攘夷運動家の小田熊太郎の生誕地である。熊太郎の本姓は福島氏であり、その始祖は騎西城主小田顕家の娘に行き着くという。福島氏は代々この土地で名主代官を務めてきた家柄であり、福島氏は小田氏に仕えた土豪であったと思われる。
 熊太郎は天保14年(1843)にここで誕生したが、江戸時代末期に尊王攘夷運動に身を投じ、家族に累が及ぶことを恐れて遠祖の小田姓を名乗った。元治元年(1864)に熊太郎は水戸天狗党の挙兵に加わるも捕らえられて処刑された。
屋敷門 案内板 石碑
水堀 圓福寺 1970年代の常泉代官屋敷
 この日は東武伊勢崎線沿線を歩く旅となった。鷲宮駅で降りてから手始めに粟原城を再訪し、そこから門井館、花崎城、油井城と懐かしい城跡ばかりを訪ね歩いた。おそらく前回と同じような道のりをたどったが、17年前とは違って自分も年齢を重ねており、騎西城はあきらめて油井城から加須駅へ戻ることにした。
 その途中で偶然に通りがかったのが常泉代官屋敷である。おそらく平成の時代まで屋敷跡はほとんど完全に残っていたと思われる。今は巨大な物流センターが建設され、その裏にひっそりと新しくなった屋敷門が案内板と一緒に建っていた。圓福寺には福島姓の墓碑がたくさん並んでいたが、騎西城の小田氏に仕えた武士の末裔なのだろう。
 10月半ばの田園風景は黄金色に染まり美しかった。畦道を歩くとたくさんのバッタやイナゴが飛び跳ねる。颯爽と歩く自分につき従うようにして赤とんぼの群れが舞っていた。常泉代官屋敷と圓福寺一帯の雰囲気もなかなかのものだった。ここからはどこにも立ち寄らず加須駅へと戻り帰宅の途についた。
東武伊勢崎線「加須」下車 徒歩45分
小田熊太郎生地跡案内板
2023/10/17