|
|
別 名 |
阿弥陀堂遺跡 |
所在地 |
埼玉県北本市高尾 |
築城者 |
− |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
高尾阿弥陀堂 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
大宮館は阿弥陀堂遺跡に含まれる複合遺跡のひとつで、発掘調査の結果では中世の堀跡が検出されている。堀は上幅は約4メートルで深さ3メートルの箱薬研堀で、中国製の青磁片が出土した。歴史的な背景については不明だが、ここより南に存在する石戸堀ノ内館との関連が指摘され、鎌倉幕府の御家人石戸氏に関連する館跡と推定されている。 |
|
|
|
埼玉県内の主要な城館跡はほとんど訪ね歩いたつもりでいるが、まだまだ未訪問の場所も限りなくある。おそらく自分の生涯をかけてもすべてを廻ることは不可能だろうと悟りつつあり、最近は遺構があることを大前提とし、次いで案内板や標柱、石碑のある城館を優先的に回ることとしている。以前は各地に散らばる寺社をひとつずつ訪ねて案内板や由来碑などから探り当てたり、小字などを頼りに聞き込みをしたりもしていたが、最近はさすがに億劫になってきた。
大宮館はそんな中でも案内板が設置されている珍しい例である。有名な城跡ならともかく、無名の城館で発掘調査で遺物が確認された程度では案内板が用意されることは珍しいが、大宮館については立派な案内板が設置されている。最もその案内板も長年の風化によって表面が剥離して解説文が読めなくなっている箇所がある。
高尾阿弥陀堂とその一帯が館跡の範囲のようだが、地表面で窺える遺構は残されていないようだった。阿弥陀堂は鐘楼を兼ねた二階建の山門があり、急な階段で二階へ上がることができる。まだ夜が明けて間もない時間帯だったが、境内には人馴れした2匹の猫がいた。山門の近くには亀御前の供養塔という案内板があった。亀御前は源範頼の奥方であり、夫の範頼が伊豆修善寺で非業の最期を遂げたことを知り、荒川に身を投げて命を絶ったと伝わっている。宝篋印塔がそれだと思い込んで撮影したが、実際は画像の右端に写る石塔がそれである。 |
|
|
JR高崎線「北本」下車 川越観光バス「石戸蒲ザクラ入口」行で「北本小学校入口」下車 徒歩20分 |
|
|
|
大宮館跡案内板・北本市史 通史遍 |
|
|
|
2024/01/04 |
|
|
|