|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県桶川市川田谷 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
泉福寺 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
泉福寺は天台宗の寺院で創建は天長6年(829)と伝わる古刹である。山号の東叡山は文字通り東の比叡山という意味が込められている。創建当時は堂塔伽藍が建ち並び、多くの塔頭を擁していたが、源平争乱の兵火により焼失したという。
文暦元年(1234)に比叡山から信尊上人を招いて中興開基されたが、このときに河田谷殿の庇護を受けたとある。この河田谷殿は当時の泉福寺を含む一帯を治めていた領主であろう。鎌倉幕府創業の功臣である足立遠元の五男遠村は、長じて河田谷民部大輔と称しているので、足立氏の末裔と考えて良いと思う。足立氏は弘安8年(1285)に起きた霜月騒動で没落するが、この当時はまだ幕府の有力な御家人だったはずである。
室町時代の泉福寺は関東における天台宗の総本山とも言える隆盛を見せたが、室町時代後期には関東を廻る扇谷と山内の両上杉氏の争乱で度重なる兵火に見舞われ、堂塔伽藍は再び灰燼に帰したという。永禄3年(1560)には関東へ出馬した上杉謙信が河越城を攻めるために泉福寺を陣城として使用しているが、岩槻、河越、松山の中間地点にあたり、軍勢による明け渡しを強いられるような要衝であった。 |
|
|
|
正月の北足立郡を訪ねた。石戸城や三ツ木城は20年近い空白を経ての再訪となり、とても楽しい散策となった。このあたりも圏央道の建設などで風景が一変してしまった土地もあるが、荒川沿いに南下を続けると当時とほとんど変わらないのどかな風景が残っていた。
小さな旅の最後は川田谷の泉福寺である。戦国時代に上杉謙信が布陣したと伝わる寺院だが、当時の謙信はまだ長尾景虎の名乗りだったと思うし、果たして実際にここまで出張ってきたのか疑問もあるが、謙信はエネルギッシュな武将だから泉福寺に陣城を構えて督戦したことだろう。
泉福寺は由緒ある古刹だけあって厳かな雰囲気が漂う。まだ正月も4日だったが、訪ねる人は自分ぐらいで静かな散策が楽しめた。境内の北西に土塁らしい地形が残るが、これを城館遺構と断定するのは早計であろう。荘厳な造りの本堂と仁王門を見るだけでも十分だったが、山門から出て目の前に広がる荒川の河川敷の風景が実に良かったのと、この場所を城として利用するのもわかる気がした。中世を通して幾度か兵火にかかったのも当然というか、この地に陣を置けば有事の際に武蔵の主要な軍事拠点にはすぐに急行できるような場所である。 |
|
|
JR高崎線「桶川」下車 東武バス「川越」行で「三ツ木」下車 徒歩15分 |
|
|
|
泉福寺案内板 |
|
|
|
2024/01/04 |
|
|
|