別 名 種足城
所在地 埼玉県加須市上種足
築城者 佐々木氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 種足城址公園
遺 構 水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 種垂城は古河公方足利成氏に仕えた佐々木氏が、康正元年(1455)頃に菖蒲城の出城として築いたという。戦国時代には常陸の名族小田氏の一族とされる小田大炊頭顕家の居城となるが、天文元年(1532)頃に顕家は騎西城へ居城を移した。
 やがて顕家は忍城主成田親泰の子助三郎を養子に迎えて騎西城を譲り渡し、自らは種垂城で隠居し天文8年(1539)に没し、種垂城から徒歩30分ほどの場所にある雲祥寺に葬られた。永禄6年(1563)に上杉謙信が騎西城へ攻め寄せたときに小田助三郎の妻は家臣に守られて常泉村へ脱出したというので、まだ種垂城は存在していたようである。
種垂城 城址碑 案内板
種足城址公園 水路 水路
 種垂城へはなかなか訪れる機会がなかった。それほど遠い城ではなかったものの交通が不便な場所であり、また遺構もほとんど残っていないことから食指が動かなかったのが理由である。
 この日は出かけるつもりはさらさらなかったのだが、初夏を思わせるような陽気と予報が覆り好天となったので出かけることにした。まだ訪ねたことのない種垂城へ着いたときにはもう昼を回っていた。
 低湿地に築かれた城らしくほとんど痕跡を留めていない。城址公園となっていて石碑と案内板があるのがわずかな救いであるが、当時から沼地に浮かんだ陸地をそのまま要害として取り立てたものと思われ、それほどの普請を必要としなかったのかもしれない。実際に戦後の航空写真を眺めても現在とそれほど変わらないが、東側のシロンチと呼ばれたあたりまで含めるとそこそこの広さはある。明確な遺構はもう見られないが、公園の外周を水路が巡り一部ではやや折れを見せる部分があるので、これが当時の堀の名残りかもしれない。もっとも沼地に浮かぶ城ということを考えると堀というよりも曲輪の外周部分である可能性もあると思う。
JR高崎線「桶川」下車 朝日自動車バス「菖蒲車庫」行で「上種足」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社・種垂城跡案内板
2024/02/20