|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県日高市女影 |
築城者 |
女影氏 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
女影氏は武蔵七党の丹党出身と思われるが、日高市から飯能市にかけては児玉党出身の武士も多く、また古代から渡来系高麗氏が拠点としていたこともあり、はっきりとした出自はわからない。承久3年(1221)に起きた承久の乱では、宇治川の戦いで女影太郎が負傷し、女影四郎が討死している。両名は兄弟であろうし武蔵女影から板東武者の精鋭の一人として出陣して行ったに違いない。
戦国時代には青梅の三田氏の家臣で後に北条氏に仕えた境野越前守が女影で知行を与えられているが、鎌倉武士の居館は必ずしも土塁囲みではなく、構堀と竹垣や生垣で周囲を囲んでいたと考えられることから、現在に伝わる女影氏の居館跡は戦国時代の遺構という可能性が十分にあると思う。 |
|
|
|
|
|
|
女影館 |
|
東側の水堀 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
土塁と社 |
|
北竹ノ内の板碑 |
|
|
女影という地名は土地にまつわる怪異譚に由来するという。それにまつわる場所は今回は訪ねていないが、女影氏の居館跡は前々から訪ねてみたい場所のひとつだった。武蔵高萩駅からは徒歩でおおよそ30分程度である。
女影集落はまだ開発の魔手から逃れているようで、高い建物もなく昔ながらの牧歌的な風景が残っている。しかしながら太陽光パネルも少しずつ増えており、10年もしないうちに日本中を埋め尽くしつつある醜悪な風景になることが危惧される。思い出の多い土地だけにずっとこのままでいてほしいと思う。
女影館は道路が中央を貫通しており、必ずしも残存状態は良くないし、館の範囲を特定するのも難しい状況ではあるが、おそらく水堀から流用されたであろう水路が廻り、民家の敷地内ではあるが、小さな板碑を守る祠が土塁の上に残されている。土塁は鉤型に残り規模はとても立派なものだった。内側から見ることはできないので道路沿いから眺めただけだったが、十分見応えのある遺構だった。館跡からさらに西へ進むと北竹ノ内の板碑が建っている。案内板には女影氏との関係が少し記されているが、承久の乱で亡くなった女影四郎を追善する板碑なのかもしれないということだった。 |
|
|
JR川越線「武蔵高萩」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日高市史 通史編・日高町歴史散歩/日高市教育委員会 |
|
|
|
2024/08/27 |
|
|
|