別 名
所在地 埼玉県日高市女影
築城者 三枝守重
築城年 天正年間(1573〜92)
廃城年 寛永年間(1624〜44)
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 甲斐武田氏の重臣として仕えた三枝氏の屋敷跡である。三枝氏は甲斐において古代から続いた豪族であり、その歴史は武田氏よりも古い。もちろん連綿と続いたわけでもなく、家名が途絶えたこともあったろうが、名族ということで武田氏の時代には復興されており、武田晴信の時代には三枝守友が二十四将の一人として活躍した。
 天正10年(1582)の武田氏滅亡後、三枝一族は織田信長の残党狩りから逃れ、武田氏の旧臣らとともに武蔵へ逃れた。三枝守吉は徳川家康に召し出されて家臣となり、子の守重も旗本として大坂の陣にも従軍し、徳川秀忠と家光の代まで仕えて6千石の知行を与えられたが、慶安4年(1651)に家光が死去したときに殉死している。
三枝土佐守守重屋敷 長松寺 三枝氏墓所
 埼玉県の城館探訪をしていると武田氏の旧臣にゆかりの地が多いことに気づく。武田勝頼の滅亡に際して織田氏の追手から逃れて、武蔵へ逃げ込んだ者が多いことと、徳川家康が武田信玄に傾倒しており、その旧臣をこぞって召し抱えたことに起因するのだろう。
 名族三枝氏の屋敷跡はのどかな風景が広がる日高市女影にある。高根中学校の東にある丘陵上がその屋敷跡とされ、跡地には小さな祠が残されているらしい。秋めいた気候とは言え、まだ陽射しはきつく藪の中へ分け入ろうという気持ちにはなれなかったため、屋敷跡を散策することはなかったが、三枝氏が開基となった長松寺には三枝氏歴代の墓石が残り、とても良い雰囲気に浸ることができた。
 暑さをしのぐために手水鉢の水を手にかけたが、ひんやりとして生き返るような思いがした。墓地へ上がる坂道の脇に何やら素早く動いている生き物がいたが、よく近づいてみるとマムシの子供だった。マムシを見るのはおそらく小学校以来だと思う。今はその数が激減しているらしいが、噛まれさえしなければ可愛いものである。
JR川越線「高麗川」下車 徒歩30分
日高市史 通史編・日高町歴史散歩/日高市教育委員会
2024/08/27