 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県北葛飾郡杉戸町深輪 |
築城者 |
関口氏広 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
関口氏は駿河の太守今川氏の流れを汲む名族である。瀬名氏貞の次男氏広は関口氏の養子に迎えられ関口刑部少輔氏広と名乗った。氏広は他に親氏や親永という諱を用いているが、この項では氏広で統一する。
永禄3年(1560)の桶狭間の戦いで主君今川義元は織田信長に討たれ、嫡男氏真が後継者となった。氏広は氏真をよく支えたが、関口氏出身の築山殿を正室とする松平元康が離反すると、氏広は氏真から疑いを受けるようになり切腹したとされるが、実際は出奔し関東へ落ち延びて深輪に屋敷を構えたという。関口氏の一族は幕臣になった者もいたが、深輪の関口氏は土着し篤農家として子孫は今も同地で健在である。 |
 |
|
 |
山城探訪シーズンも真っ盛りであるが、この日は埼玉県北東部の平地に残る屋敷跡を中心に歩いた。この時期は三重県、長野県、千葉県と立て続けに遠征して山城を踏破しており、あまり資金を費やさず楽な城館探訪をしたいという気分になったが、結果的には20キロ近くを歩く羽目になった。
埼玉県内も目ぼしい城館はほとんど廻り尽くしており、未訪問は江戸川沿いの平野部ばかりとなってきた。川の氾濫や付け替えで大部分は遺構を残しておらず、また伝承のみで場所さえはっきりしない城館も多く、まったく食指が動かなかったが、関口屋敷だけは明確な遺構が残るので訪ねてみたい気持ちがあった。
五角形のような形を持つ屋敷は今も子孫の邸宅として良い状態を保っているが、北側が道路の拡幅で破壊されてしまったのが残念である。それ以外は手つかずで残されているが、水堀には草が生い茂っており、また民家ということもあって内部の見学はできないため、どうしても見どころが限られてしまう。屋敷の水堀と後世の用水路が二重堀のようになっている部分もあるが、実際は一重の堀で囲まれていたと思われる。久しぶりの埼玉県の城館探訪の端緒が前々から訪れてみたかった場所で幸先の良い出だしとなった。 |
 |
 |
東武伊勢崎線「東武動物公園」下車 朝日バス「関宿中央ターミナル」行で「御文殊前」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社 |
|
|
 |
2024/12/01 |
|
|
|