別 名
所在地 埼玉県南埼玉郡宮代町西原
築城者 服部政季
築城年 文禄元年(1592)
廃城年 寛永2年(1625)
現 状 青林寺・農地・宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 天正18年(1590)に小田原の北条氏を滅ぼした豊臣秀吉は、北条氏の旧領である関東の大部分を徳川家康に与えた。家康自身は江戸城を居城とし、広大な領地は家臣たちに割り当てられた。服部与十郎政季は伊賀出身で永禄3年(1560)に家康に仕えたというから、桶狭間の戦いで今川氏が弱体化し、家康が今川氏真を見限り独立したときのことと思われる。家康の家臣には同じ伊賀出身で鬼半蔵と称された服部半蔵正成もいるが、おそらく同族ではないかと思うが、正成の父保長が当時の松平氏に仕官したのは家康の祖父清康の時代とされている。
 政季は本多忠勝の配下となり、家康が関東へ入国すると武蔵太田で3千石を与えられた。その時期は諸説あるが、家康が関東へ入った直後と考えて良いであろう。晩年まで戦場へ赴き大阪冬の陣と夏の陣にも参戦した。子の政信は父同様に使番を勤め、後に加増を受けて4千石の石高となり遠江国敷智郡に移封られた。
百間陣屋 青林寺 案内板
 伊賀出身の服部氏が埼玉県に陣屋を構えていたことを知り、いつかは訪ねてみようと思いつつもそのままとなっていた。ようやく訪れる機会がやってきたのは師走の快晴の一日だった。
 この日は杉戸町の関口屋敷を皮切りに延々と歩いてここまでやってきたが、穏やかな陽射しが心地良く歩いても疲れなかった。どこも遺構が乏しい場所が多くて飽きてきたが、青林寺の境内へ吸い込まれるように入っていくと、百間陣屋の案内板が設置されていて少なからず驚いた。陣屋跡の大半は農地か草原となり中央を道路が分断して遺構は見られないが、案内板があるとないとでは大違いである。それも発掘調査の結果を加味した図案入りでまさに至れり尽くせりである。青林寺の境内を彩るイチョウの黄色が眩いほど美しかった。
東武伊勢崎線「姫宮」下車 徒歩30分
青林寺案内板・Webサイト/宮代町ホームページ
2024/12/01