 |
 |
別 名 |
源太山 |
所在地 |
埼玉県南埼玉郡宮代町山崎 |
築城者 |
松永弾正 |
築城年 |
元和年間(1615〜24) |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
元和年間(1615〜24)に松永弾正という土豪がこの地に落ち延びて屋敷を構えたという。松永弾正と言えば戦国時代の梟雄として知られる松永久秀の通称であるが、大和の松永氏と関係があるかは定かではない。弾正の子孫が松永源太左衛門で寛永年間(1624〜44)に庵を結び松永庵と名付けたという。 |
 |
|
 |
師走の宮代町を歩くのはとても楽しかった。遺構が残る城館はほとんどないのはわかっており、退屈な街歩きになることは予想していたが、実際に歩いてみると武蔵野の面影がよく残り、色づいたイチョウやモミジが目を楽しませてくれた。
松永氏の屋敷跡は道路で分断されており、東側にあった源太山は崩されて宅地となっていた。跡地にはレストラン松永という飲食店があるが、子孫の方が経営されているのかはわからない。道路を挟んで反対側にはバッティングセンターがあり、看板にはげんだ山という文字が失われた源太山のことを伝えていた。隣接する屋敷林が気になったので回り込んでみると、古そうな石仏と墓石が並んでいるが、これが松永庵の名残りであるらしく、明治時代の初めに現在地へ移されたそうである。 |
 |
 |
東武伊勢崎線「姫宮」下車 徒歩25分 |
 |
|
 |
中世北武蔵の城/岩田書院 |
|
|
 |
2024/12/01 |
|
|
|